絵画・造形



学力向上と心の成長にもつながるお絵かは、創造性を伴った自己表現です。

子どもたちは、自分の限られた言葉では表現しきれない想いを、お絵かきを通して伝えます。創造力や発想力は、お絵かき・造形により養われていきます。絵を描くことは論理的思考力やコミュニケーション能力などの“地頭”をよくすることが知られています。試行錯誤しながら絵を描き、苦労したことや工夫したことを語り合うことが地頭によい影響を与えるのです。さらに、指を動かすこと自体が、脳神経によい刺激を与えます。絵を描くことで、目の前に広がる空間を理解する力が育ちます。すると、描く対象を輪郭ではなく立体として頭の中にとらえられるようになるので実際には見えない奥行きや裏側までイメージすることができます。この能力は算数の図形の問題を解くのに非常に有利に働きます。絵を描くということは自分自身の内面と向き合うことだといえます。自分の本当の感情に触れたり、心にたまっていた感情をすべて吐き出したりすることで心の安定がもたらされます。絵を描く際、その場所からじっと眺めるだけでなくいろいろな方向から観察したり、対象を十分に感じた上で描きはじめることが必要です。このように絵を描く過程で人間が持っているすべての感覚を使うのが理想です例えば、木の色の変化で季節のうつろいがわかるなど絵を描くことで身の回りに起こるわずかな変化を感じとる力が育ちます。人の心の動きも繊細に感じとれるため、人の気持ちに寄り添うことができるようになります。感受性が豊かになり、感動を表現できるようになると自分自身の心もうるおい、さらには他人も幸せにすることができるのだとか。お絵かきは子どもの心の成長にも効果的なのです。絵を描くことで、子どもの発想力を伸ばしたいと思ったらご家庭で幼稚園のよういつでも絵を描ける環境を整えてあげてください。さまざまな種類の線が描け色彩が豊富な画材がすぐ手の届くところにあるのが理想的です。1、2歳であればクレヨンや水性マーカー、3、4歳であれば鉛筆や色鉛筆など、描く前の準備が必要のない画材が適しています。描くことに慣れてきたら、普段触ることがないような素材を与えたり、指ぼかし、重ね塗り、点描など自由な描き方があることを見せてあげたりするとよいでしょう。


節分制作
ひなまつり製作
ぬりえ遊び





年長さん「鬼のお面」


年少さん「鬼のお面」





年少さん


年長さん



プレさん


年中さん



プレさん



年中さん


年少さん








ねんちゅうさんの切紙はハラハラします。











版画製作











自由な発想で卵をつくっています



勤労感謝の絵画


七五三製作


環境製作











マーブリング
































七夕製作









新聞でお野菜を作ります。








時計製作



絵の具を使った絵画













メッセージをを書いています。








トップページ index  教育方針 policy  入園案内 entrance  専門科目/課外教室 program  年間行事 event  幼稚園の特色 kindergarten  

未就園児さんの子育て支援     就職案内  privacy    保護者の皆様へ  privacy

 

〒551-0012
大阪府大阪市大正区平尾5-7-7
TEL.06-6551-2408
FAX.06-6551-4751