絵画・造形






ぬり絵を楽しみながら筆圧をあげます。

















版    画




作品展製作










七五三製作
製作をたのしみ、仕上げに自分の名前や「七五三」と漢字で書きます。



年長は版画製作をしています。



運動会の絵を描いています。



年中の七五三製作


年長 版画製作2日目



折り紙製作



3歳時・2歳児さんもハサミのレッスンをしています。お家でも広告などを一緒に切ってみてください。




































2022年4月〜2023年3月まで





作品展の大型製作がスタートしました。


絵画


制作長



七五三製作



はさみのレッスン年少・プレ


七五三製作
蝶結びの練習をしていました。






版画制作



絵  画






年長 七五三袋


年中 七五三袋



年少「七五三袋」






作品展製作


















年少・最年少(プレ)
敬老の日の絵画にメッセージを書いています。






七夕製作







マーブリング





































2学期


部屋いっぱいに造形製作をし、作品展を完成させました。
シンプルに折り紙製作を楽しむのは久しぶりです。



作品展にむけて製作活動を頑張っています。





年長さんは版画を仕上げています


版画の原画です












ハロウィン製作


ミカン狩りの思い出絵画


クリスマス製作


最年少さんも年少さんも、全ての製作でお名前のなぞり書きをしています。


思い出絵画






七五三の製作



ミカン狩り遠足の絵画


アルバム撮影待ちなので帽子をかぶっています。
年少・最年少さんのハサミのレッスン!ーおうちでもやってみてくださいー


絵の具で何をしているのでしょう。
もうすぐ持ち帰りますので仕上がりを楽しみに待っていてください。







「れんこん」を使って何ができるのでしょう











畑で取れたトウモロコシの皮をむいて、、、
みんなのトウモロコシはどのようになるでしょう。
コンテと墨と割り箸を使っています。


折り紙をしています。



墨流しの絵画に想像の世界を描き入れていきます



年少・最年少プレさん
かき氷を食べているぼく・わたしを想像しながら







製作帳に夏の風景を



とうもろこしの絵画を描くための導入をしています。











最年少 プレ 年少
製作



七夕の短冊には・・・




年少・最年少さん
お願い事を短冊に書いています。


ほたる


みんなで作ったカルタで遊んでいます。

































作品にはお名前やメッセージを書きます。
2歳児さんからはじめています。


鯉のぼりを作りました。


学力向上と心の成長にもつながるお絵かきお絵かき
子どもが生まれてはじめて挑戦する、創造性を伴った自己表現

子どもたちは、自分の限られた言葉では表現しきれない想いを、お絵かきをとおして伝えます
創造力や発想力は、お絵かきと共に養われていきます。

また、絵を描くことは論理的思考力やコミュニケーション能力などの“地頭”をよくすることが知られています。
試行錯誤しながら絵を描き、苦労したことや工夫したことを語り合うことが地頭によい影響を与えるのです。

さらに、指を動かすこと自体が、脳神経によい刺激を与えます。

絵を描くことで、目の前に広がる空間を理解する力が育ちます。すると、
描く対象を輪郭ではなく立体として頭の中にとらえられるようになるので
実際には見えない奥行きや裏側までイメージすることができます。
この能力は算数の図形の問題を解くのに非常に有利
に働きます。

絵を描くということは自分自身の内面と向き合うことだといえます。
自分の本当の感情に触れたり、心にたまっていた感情を
すべて吐き出したりすることで心の安定がもたらされます。

絵を描く際、その場所からじっと眺めるだけでなく
いろいろな方向から観察したり、対象を十分に感じた上で描きはじめることが必要です。
このように絵を描く過程で人間が持っているすべての感覚を使うのが理想です。」

例えば、木の色の変化で季節のうつろいがわかるなど
絵を描くことで身の回りに起こるわずかな変化を感じとる力が育ちます
人の心の動きも繊細に感じとれるため、人の気持ちに寄り添うことができるようになります。

感受性が豊かになり、感動を表現できるようになると自分自身の心もうるおい
さらには他人も幸せにすることができるのだとか。お絵かきは子どもの心の成長にも効果的なのです。

絵を描くことで、子どもの発想力を伸ばしたいと思ったらご家庭で幼稚園のように
まずはいつでも絵を描ける環境を整えてあげてください。さまざまな種類の線が描け
色彩が豊富な画材がすぐ手の届くところにあるのが理想的です。
1、2歳であればクレヨンや水性マーカー、3、4歳であれば鉛筆や色鉛筆など、描く前の準備が必要のない画材が適しています。

描くことに慣れてきたら、普段触ることがないような素材を与えたり、
指ぼかし、重ね塗り、点描など自由な描き方があることを見せてあげたりするとよいでしょう。

子どもの発想力を育む4つのポイント

1.アイデアの引き出しを増やす

子どもが興味を持ったことや疑問に思ったことを、
図鑑やインターネットなどですぐに調べられる環境を整えてあげる
ことが大切です。
例えば、象に興味を持てば、動物図鑑を一緒に調べて象にはアフリカゾウと
アジアゾウがいることを見つけ、2つの種類はどこがどんなふうに違うのか
どういうところが同じなのか、なぜ2つに分かれたかのか、など、
深く掘り下げることでアイデアのもととなる知識を増やせます

そして後日、動物園に連れて行ってあげてください。
事前に調べた内容を自分の目でひとつひとつ検証することで、さらに強固な知識となるでしょう。

2.あたりまえを疑ってみる

私たちは、普段見慣れたものをくわしく見ていません。見ているようで、じつはほとんど見えていないのです。
思いもよらない角度から見つめ直すことで、これまで気づかなかったものが見えてくる事があります。
既成の価値観を捨てて違った視点から見直すことで、身近なものにも新たな価値が生まれることを教えてあげてください。

3.別のものを組み合わせてみる

普段結びつけないようなものを、あえて結びつけてみることで新鮮な驚きが生まれます
例えば、お気に入りのキャラクターの特徴を組み合わせ、世界でたった1つのオリジナルキャラを考えてみてください。
名前や得意技など詳細なスペックを設定して、絵に描いてみるのもおもしろいですね。

4.違う角度で見てみる

テレビ番組でよく見かける『大喜利』は、手に取った物を即興で別の物に見立て
身振り手振りを交えて笑いをとる芸。物から予測される常識的な答えと
見立てられたものとの間に突然ギャップが生じることで笑いが生まれます。
このように現実として目の前にないものへの予想を超えるイメージの
転換やストーリーを考えることで、遊びをとおして自然に発想力が育まれます
。」

地頭がよくなったり、感受性や発想力が身に着くなど、絵を描くことには意外な効果があります。
幼稚園で絵画造形を行うだけでなく親子で一緒に絵を描くことを楽しみながら、子どもにとって必要な能力を伸ばしてください。




トップページ