お問い合わせ及び各種書類発送連絡はこちらまで 06-6551-2408 平日10時~16時
願書・入園案内は2025年9月1日(月)10時~16時職員室にて配布いたします。ゆうパケット発送もいたします。
説明会にご出席の方は入園案内がレジュメになりますので、説明会の前日までにお取り寄せください。
は職員室で配布いたします。10時~16時
ゆうパケット発送希望の際は電話にて「願書の郵送希望」とお伝えの上、下記の項目をお知らせ下さい。
①郵便番号
②住所
③保護者の氏名(漢字)
④お子様の氏名
⑤電話番号
⑥お子様の年齢 現在 歳 ヶ月
⑦生年月日 令和 年 月 日
⑧希望入園 (例:令和6年10月以降のプレ入園 令和7年4月年少入園 令和6年度か7年度か検討中)
⑨入園説明会9/17(水)の出欠 バスコース説明12時30~ 説明会のみ13時~
⑩子育て支援と園見学への参加希望
親子体操教室 9/12(金) 9:40~
ぞうさんのおへや 8/19(火) 9:50~ 9月の予定は決まり次第こちらに掲載させていただきます。
※ゆうパケットは到着希望日時は指定していただけません。
入園説明会開催日の午前までに到着しない場合はご連絡ください。
在園児・卒園児のご父兄の皆様へ
推薦されたい方がいらっしゃる場合はご連絡ください。
教育相談・入園希望日・トイレトレーニングの相談等、対応させていただきます。
よろしければ南恩加島幼稚園の動画をご覧ください。

募集要項
- 入園資格
- 当園の方針に賛同し園の教育活動にご理解とご協力を頂ける方。
- 募 集
- 年長 年中 年少
令和2年年4月2日~令和5年4月1日生まれ - プレ
令和 5年年4月2日生まれ~(お問い合わせ下さい) - 途中入園
- お問い合わせ下さい。
- 願書・入園案内交付
- 令和7年9月1日(月)午前より 10時~16時 当園職員室にて配布(ゆうパケット郵送もいたします)
- 入園説明会
- 令和7年9月17日(水)午後1時~ 通園バスをご利用の方は午後12時30分~ 2F多目的ホール 持ち物(スリッパ 筆記用具 願書・幼稚園案内一式 マスクは自由)
- 事前用紙提出
- 個人カード・返信用封筒指定された日時までにご提出ください。平日10時~16時00分 ー郵送提出可ー(郵送後電話連絡をお願いします)
- 願書受付
- 入園願書指定された日時までにご提出ください。平日10時~16時00分 ー郵送提出可ー(郵送後電話連絡をお願いします)事前用紙と願書を同時に提出された方は構いません。入園書類・入園準備金入金用紙は幼稚園から郵送
- 入園準備金
- 指定された日時までにゆうちょ銀行にてご入金ください。入金確認後入園決定となります。(入金後、電話連絡をおねがいします) プレ入園の方は指定した日時にお持ち下さい。
- 入園書類
- 指定された日時までにご提出ください。平日10時~16時00分 ー郵送提出可ー(郵送後電話連絡をお願いします)
- 要支援
- 要支援のお子様に対して可能な限り対応を致します。療育手帳 障がい手帳をお持ちの方はご連絡ください。特別枠がございます。療育施設と当園の併用も可能です。
経 費 料金は1号認定と新2号認定で違いがございます。
- 保育料
- 年少・年中・年長(無償) 最年少プレ 3歳の誕生日からー無償 ー
- 入園準備金
- 50,000円/入園時
- 施設維持費
- 新1号 4,000円/月 (年間48,000円)
- 給食費
- 新1号 4,500円/月 (年間54,000円)
新2号 3,500円/月 (年間42,000円) - 行事運営費
- 施設維持各 5,000円 (年間15,000円)4月 9月 1月
- 冷暖房費
- 施設維持各 2,500円 (年間 5,000円) 6月 11月
- PTA会費
- 無料
- 遠足代
- 無料
- 通園バス(利用者のみ)
- 3,000円/月(年間36,000円)
- 長時間保育
預かり保育(利用者のみ)
- 保育終了後~18時30分迄
春・夏・冬休み 18時30分迄
第1・3・5土曜日 15時迄
料金は下記参照、おやつ代は含まれております。
また、おやつは自宅から持参されても構いません。
※新2号の預かり保育は市町村の認定を受ける必要があり、入園決定後、申請をして下さい。支払った金額に対して大阪市から給付されます。(月額上限11,300円)
- 8時~9時30分(無料)
- 保育終了時~18時
1号 (1日600円)(月極6000円)1か月10日以上利用する方は月極がお得です。
新2号 支払った預かり保育に対して大阪市から給付されます。(月額上限11,300円)
-
18時以降
1号 (追加600円)
新2号 支払った預かり保育に対して大阪市から給付されます。(月額上限11,300円)
- 春・夏・冬休み 18時30分迄
第1・3・5土曜日 15時 迄
- 通園バス(利用者のみ)
- 3,000円/月(年間36,000円)令和6年4月より
入園手続き 添付書類等
- 子育て支援添付書類
- 大阪市に提出する際に必要な添付書類は下記のいずれかです。
- 1種類 家族全員のマイナンバーカード(プラスチック)のコピー
- 2種類 〇家族全員の個人番号通知カード(緑の紙)のコピー
〇家族全員の身分証明(保険証・免許等)のコピー
- 2種類 〇個人番号の記載された住民票の写し
〇家族全員の身分証明(保険証・免許等)のコピ-
- ゆうちょ銀行口座
- 指定の用紙にお届け印と必要事項を記載して下さい。
- 健康診断
- かかりつけの病院へ指定の用紙を持参してください。
(わかる範囲で構いません)
入園準備 個人でご用意いただくもの
- 給食セット・水筒
- お弁当箱・給食セットは通園カバンに入るサイズ/水筒は直飲みタイプで高さ30cm以内

記名方法
- 制服・体操服
- すべての持ち物に記名をしてください。ワッペンは5cm✕5cm以内

持ち物にはすべて記名をしてください。子どもが自分の持ち物だとわかるようにお名前、ワッペン等を1つ制服・体操服・持ち物に付けていただいても結構です。体操服の長袖・半袖につける場合は背面に付けてください。子どもは背面を上にして手を通しますので、自分のものだとわかりやすくなります。上着・ブラウス・夏セーラー・半ズボン・スカート・体操半ズボン・体操長ズボンには前面につけてください。自分で持ち物が管理できるようになった場合、ワッペンを外して下さい。サイズは5cm✕5cm以内 華美な装飾・複数のワッペン装飾不可。
- お道具
- お名前シールでも構いません。コンテと絵の具の筆はシール不可

お道具類にはすべて油性マジック・おなまえシール等で記名をしてください。キャップのあるものは、キャップも全て記名してください。お道具箱は道具を入れる所と蓋の2箇所に記名。コンテと絵の具の筆は直接油性マジックで記名(筆の木の部分を削って記名をしていただいて構いません。)
その他 事項
- その他
- 本園では全学年が市内、市外に1日遠足に行きます。正課指導は全てにおいて45分~90分のレッスンを受けます。遠足ではオムツ交換ができない場所、レッスン中に中断できない場合が多くございますので、トイレトレーニングのご協力をお願いしております。トレーニングへの支援もさせていただきますのでお問い合わせください。
トイレトレーニング/着替えトレーニングは終了していなくても出願できます。トイレは保護者が40分~1時間に一度声かけをして一緒に行く練習をし、日中パンツで過ごす事が出来るようになれば入園できます。お子様が自らトイレに行けなくても大丈夫です。(幼稚園では必ず決まった時間にトイレに行っています)又、お家でできなくても保育園等でパンツで過ごしている場合も入園できます。
トレーニングの進み具合を小まめにご連絡ください。「初めてトイレで成功した」等簡単な内容でも構いません。アドバイスもさせていただきますので一歩ずつ入園予定日の1か月前を目安にあせらずお子様のペースに合わせて進めてください。
お着換えトレーニングも同様にゆっくりと進めてください。
制服は大きなボタン3つ以上のものはございません。大きなボタンのついたパジャマ等で練習してみましょう。靴・靴下・Tシャツ・ショートパンツ・スカート
帽子も同様です。
- 個人カードに書かれたトイレトレーニング/お着替えトレーニングの状況で提出後に進歩があった場合、4月入園より前の途中入園・プレ入園希望に変更される場合等、幼稚園で個人カードを書きかえますので、必ずご連絡ください。
次のような場合は入園・在園できない事がございます。
- 入園規定
-
- 利用定員に空きが無い場合
- 本園の教育方針・運営方針にご理解とご協力頂けず保護者の言動・講堂により幼稚園との信頼関係が築けないと判断した場合
- 通常保育・行事・遠足等、園での対応が困難であると認められる場合、また保護者等の協力が得られない場合
- トイレトレーニングにご協力いただけない場合
- 定員を上回る申し込みがあった場合に、あらかじめ明示した公正な選考方法による選考を行った場合
- 経費の支払いを滞納された場合
- 要支援
-
- 園が定め、大阪市に報告した年度当初の1学級あたりの園児数の5%または、園児数総数の5%を超える受入にあたる場合
- 建物構造上、園児の安全性の確保が困難と認められる場合
- 医療行為を必要とする園児の受入れにあたり、園での対応が困難で保護者等の協力が得られない場合
- その他、大阪市としてやむを得ないと判断できる場合
保育料・経費
1号認定と新2号認定で利用料金に違いがございます。 |
|
1 号 |
2 号 |
保育料 |
年少・年中・年長 ー無償ー
最年少(プレ)3歳の誕生日から無償 |
入園準備金 |
50,000円/入園時
|
施設維持費 |
4,000円/月(年間48,000円) |
給食費 |
4,500円/月
(年間54,000円) |
3,500円/月
(年間42,000円)入園後要申請 |
行事運営費 |
4月9月1月 各5,000円(年間15,000円) |
冷暖房費 |
6月 11月 各2,500円(年間 5,000円) |
PTA会費 |
無料 |
遠足代 |
無料 |
通園バス
利用者のみ |
3,000円/月(年間36,000円) |
長時間保育
預かり保育
※利用者のみ |
8時~9時30分(無料)
保育終了後~18時30分迄(料金は下記参照)
春・夏・冬休み 18時30分迄
第1・3・5土曜日 15時迄
おやつ代は含まれております。また、おやつは自宅から持参されても構いません。
※新2号の預かり保育は市町村の認定を受ける必要があり、入園決定後申請をして下さい。(月額上限11,300円)支払い金額に対して大阪市から給付されます。
※月に10日以上利用される方は月極申請をしてください。何日利用されても6,000円以上にはなりません。 |
18時まで |
600円(1日)
6,000円(月極上限) |
支払い金額に対して大阪市から給付されます。(月額上限11,300円) |
18時以降 |
600円 |
支払い金額に対して大阪市から給付されます。(月額上限11,300円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※背景が水色の部分は2号認定の金額です。
預かり保育が無料になる場合もございます。
アクセス
google map
Yahoo map
map fan
〒551-0012 大阪府大阪市大正区平尾5-7-7
TEL.06-6551-2408
電車/バスの場合
JR環状線線大正駅 大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正駅を出て、大正通りを南へバス約10分。
大阪CITYバス 71 91 90 鶴町町4丁目行き 「南恩加島」バス停 「平尾」バス停 下車
※「南恩加島」バス停 「平尾」バス停 の中間地点。来られる場合は「南恩加島」のバス停の方が若干近いです。
自動車の場合
大正通を南へ向かい平尾交差点を左折2本めの筋を左折6本目の筋を左折。
※近隣のコインパーキングをご利用ください。
ナビゲーション