学習の部屋





フラッシュカード学習風景



右脳教育を取り入れ、視覚・聴覚を刺激する学習を続けてきました。
直感的理解力の著しい幼児期は絵や音を概念でとらえます。
3学期は反復練習・自考力・学習の定着を目指します。
幼児期から右脳で問題を解く方法が身についていると、想像力が豊かになり、
文法・読解力・文章構成力・図形・割合・比・特殊算をはじめ
多くの分野で有利になります。




例えば下記のような中学受験問題を左脳と右脳で解きます。



次の図のように 1辺が2cmの正方形を8個並べて直線をひき
模様をつくりました。黒い部分の面積をを求めなさい。


@相似比を使って左脳でときます。
相似を使いまわりの白い面積を求め、これを
全体から引きます。とても時間がかかります。


Aパズル的に右脳で解きます。
脳の発達が著しい幼児期から右脳のトレーニングを
行っていると、この模様を全体的にを眺め
同じ三角形が6個並んでいて、黒い部分の面積は
三角形4個分である事に気が付きます。
全体の10分の4が黒い部分の面積となるので
短時間で面積を求める事ができます。




B相似を理解した上で、右脳で解きます。
三角形を分解して正方形が10個分
そのうちの10分の4が黒い部分の面積だと気が付きます。
こちらも短時間で面積を求める事ができます。



卒園してからも、ご家庭で右脳教材を取り入れ、是非右脳学習を続けてください。



2学期までは自信をつけるために、ヒントを出しながら授業を進めていました。
3学期は自分の力で解く授業にします。成功体験も失敗体験も経験し
粘り強く諦めずに取り組み、達成感を味わってほしいと考えています。





「学習の部屋」は遊びの延長に学びがありました。
時々、ファイルのプリントを見て思い出してください。

おべんきょうでわからなくなったら ドンとぶつかってみよう
まちがえてかんがえて できるようになったら
きょうのパズルがかんせいしたときのように
うれしいきもちになります。






本日は図形です。 タングラム(モンテッソーリ教材)で
図形感覚・創造力・思考力・集中力を養います。






図形のテストは来週行います。



パズルのピースは全部でいくつでしょうか。
掛け算と足し算で計算してみましょう。




図形に慣れるために「テトロミノ」で遊びます。
このテトロミノが落ちてきて敷き詰めていくパズルが「テトリス」です。

「違う色のパズルを8個取って力を合わせて完成させよう」と声をかけました。





想像力・集中力 そしてグループ学習には協力性が必要です。
あるグループは皆で相談をしながら、あせらず、譲り合い、相手を待ちます。
先生のアドバイスもしっかり聞きます。1番に仕上げる事より
正確にゆっくり進めていました。結局そのグループが1番早く出来上がりました。

また、別のグループは1番になれずに悔しそうにしていました。
パズルを完成させる方法を聞くと
1人でやったならきっと1番になれる方法でした。
しかし3人は別々の方法を思いついていたのです。
そこまで夢中になれる事は素晴らしいです。


パズルにも子どもの個性が出ますね。













学習の部屋が終わっても延長保育の時間にパズルとタングラムを夢中になってやっていました。
このあと、おやつを食べて園庭で思い切り遊んでいました。


図形を頭の中で組み立ててからパズルに埋め込みます。



























国 語
文章を1度読み、読みかえすことなく
記憶だけで答えを書くトレーニングをしています。

算数
図形問題 文章題「植木算 掛け算 足し算 引き算」

























台形5枚と直角三角形5枚で正方形を作っています。
子どもは天才ですね。↓






1回音読した後、文章をかくします。
読み返すことなく記憶力で答えを書きます。




書き終わるまでの時間は平均2分


子ども達が帰った後・・・笑











幼稚園生活も残す所あと少しです。







こちらの2枚の大人用プリントをご父兄の皆様が
3分でどこまで出来るかチャレンジしてみてください。
3分以内で全問正解できた方は右脳が衰えていません。
解答がわからない場合は
担任の先生にお問い合わせ下さい。

学習の部屋での設定時間は3分です。
おうちの方も3分でどこまでできるか
やってみてください。

こちらのは大阪市内の私立小学校の
1年生3学期に出題される問題と同じ内容です。
(人間を動物に変えるなど、設定だけ変えています)

こちらは、大人用のプリントです。
子ども用はイラストが入っています。





子どもには「式を書かないで良いです」と伝えています。
「右脳で答えを出して左脳で式を考える」が今日の目標です。
式を書いて答えを出すお子様もいらっしゃいます。
どちらの脳も柔軟に使えると良いですね。









今日はテレビのクイズ番組のような構成です。
そして先生たちもテストに参加してもらいました。
子どもの頃のように右脳で計算できるかな?



先生のテストの時間は右脳トレーニング



クイズ番組がはじまりました。



◯クト はっぴょーーーーぅ


せいかーーーい








右脳プリントの後、同じ計算を左脳を使って式にしてみました。


ぼくは、左から3番め、右から7番目です。ぼくのれつは何人でしょうか? 













算数の文章題 足し算引き算(筆算) かけ算
くっつきの「へ・を・は・が・で・に」
国旗・旗 都道府県地図 九九 時計 漢字


算数のプリント・国語のプリント
平均3分で解く事ができます。
夢中になって問題を解こうとする
その姿勢だけでも素晴らしい能力です。







「本日の子ども達は顔が青くなったり、赤くなったり」

筆算を左から計算してしまい、気がついて顔が青くなったお友達、
途中で右からだと気がついて正解しました。


答えが「6」か「9」か迷ってしまい、お友達の顔や先生の顔を
「こたえおしえてっw」の表情で何度も見つめていましたが
答えを教えないルールなので誰も教えてくれません。
結果は正解!「ほっ」として素敵な笑顔になりました。


箱やお皿に物が入っている掛け算には慣れていますが
同じお金が複数ある場合はどの様に求めるのか・・・迷ってしまったお友達
式と答えに自信がないようで、顔色も青くなり
なかなかファイナルアンサーになりません。
正解だとわかると青かった顔が真っ赤になりました。
そして、天井を見上げたと思うと、膝から崩れ落ち
なかなか立ち上がれませんでした。














間違ってもそこから何かを学び、あきらめずに必死で頑張る子ども達
勉強以外の成長も感じます。









2学期最後の学習の部屋は
国語「読解問題」 算数「時計」 小学校入試過去問題「4枚」
フラッシュカード 漢字音読 国旗と旗 時計 日本地図































算数 
 繰り上がりの筆算
筆算(引き算)
右脳トレーニング 

国語
拗音 漢字80字


フラッシュカード
漢字 都道府県 掛け算 世界の旗 拗音 百玉そろばん






算数 
文章題 繰り上がりの筆算
文章題 掛け算

国語
文章の読解 くっつきの「が」「で」「に」


フラッシュカード
漢字 都道府県 掛け算 世界の旗





算数 
文章題 繰り上がりの筆算
文章題 掛け算

国語
文章の読解 「お」と「を」


フラッシュカード
漢字 都道府県 掛け算 世界の旗



























夏休みは一学期の復習をしましょう。











 



右脳トレーニング











話を聞き記憶の力で問題を解く練習をしています。
想像力・表現力・自考力を鍛えています。















2022年4月〜2023年3月まで








1年生の算数の最後の課題
「時計」
入園の頃から朝の活動で100玉そろばんを使っています。
時計の授業にも利用します。














1月25日










































隠れているキューブを数えるために、積まれた積木の投影図をイメージしやすいよう、ブロックで感覚をつかみます。
























学習参観

水曜日の放課後教室「学習の部屋」(自由参加)の様子を参観していただきました。
普段は60分授業ですが時間の都合上、参観日は45分にさせていただいております。
通常はこの授業にプラスして算数の計算問題・文章題などがはいります。
お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。










まつぐみ




きくぐみ



まつぐみ






きくぐみ






























ーーーーーー「年長放課後学習」ねらいーーーーーー

(国語)「てにをは」言葉の選択「読解力・記述力・表現力」のトレーニング
(算数)「あといくつ?」数字の分解と文章題「論理的思考力のトレーニング


基礎が確実に身に付くと、考える力もアップします。
次回は、基礎力定着の為のステップアップをいたします。

国語
算数<教え方・考え方> 「イメージする力」「数がパッと見てわかる」「数の組み合わせ」
国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応を自分の力で考える 問題を読んで理解する
-南恩加島幼稚園オリジナル問題集-


国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応ー私立小学校ワークよりー
「2限目」算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより



算数[ 数字の計算] 絵を見て、計算を組み立てる
国語書き順・はね・はらい・止めの確認



「書き順のたしかめ」その他
「国語【硬筆の基本】 算数[ 数字の基本]
算数[ 数字の計算と文章題] 文章を読んで、計算を組み立てる
ー私立小学校ワークよりー

国語【助詞】「文と言葉」『てにをはことば―助詞ー』主語と述語の対応
ー私立小学校ワークよりー

 「濁点・半濁点・拗音の区別と定着」ー私立小学校テキストよりー
算数「数字のみの足し算」ー私立小学校ブレッダーより



国語 「濁点・半濁点・拗音の区別の基本」ー私立小学校テキストよりー
「漢字フラッシュカード」「『おむすびころりん』読解」ー公立小学校教科書よりー
算数「数の合成・分解」と「補数」の基本
ー私立小学校ブレッダーより
長音のルールを知る


算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより
 
 国語「音読」「フラッシュカード」 動詞と形容詞 色々な数え方



算数 「絵や図を用いた数量の表現」「量の大きさを比べる」   
国語 「音読」「漢字」フラッシュカードインプット
「拗音に用いる小さい仮名」のお稽古


立体を知る::自ら学び、考える力の育成と学び方、調べ方を身につける事をねらいとした授業。
隠れているキューブを数えるために、積まれた積木の投影図をイメージしやすいよう、ブロックで感覚をつかみます。
「回転図形」は物の形を捉える観察力と、回転を加えた状態を考える必要な推理力をやしなう


知能学習 例:シチュエーションを別の方向から写真にとると、どのように写るでしょうか。






トップページ