学習の部屋





フラッシュカード学習風景



学習の部屋でのお勉強はすべて「遊びの延長」です。
クイズやお話、ゲームを通して楽しい雰囲気を作り、やりたい気持ちを引き出します。





直感的理解力の著しい幼児期は絵や音を概念でとらえます。
幼児期に有効な右脳教育を取り入れ、視覚・聴覚を刺激する学習を続け
3学期は反復練習・自考力・学習の定着を目指します。
幼児期から右脳で問題を解く方法が身についていると、想像力が豊かになり、
文法・読解力・文章構成力・図形・割合・比・特殊算をはじめ
多くの分野で有利になります。




例えば下記のような中学受験問題を左脳と右脳で解きます。



次の図のように 1辺が2cmの正方形を8個並べて直線をひき
模様をつくりました。黒い部分の面積をを求めなさい。


@相似比を使って左脳でときます。
相似を使いまわりの白い面積を求め、これを
全体から引きます。とても時間がかかります。


Aパズル的に右脳で解きます。
脳の発達が著しい幼児期から右脳のトレーニングを
行っていると、この模様を全体的にを眺め
同じ三角形が6個並んでいて、黒い部分の面積は
三角形4個分である事に気が付きます。
全体の10分の4が黒い部分の面積となるので
短時間で面積を求める事ができます。




B相似を理解した上で、右脳で解きます。
三角形を分解して正方形が10個分
そのうちの10分の4が黒い部分の面積だと気が付きます。
こちらも短時間で面積を求める事ができます。


































図形 展開図
遊びの延長に学習があります。



「国語の読解問題」
文章を1回音読します。文章の部分を後ろに折ります。
文章を見ずに記憶だけで答えを書きます。




都道府県も言えるようになりました。



小学校受験問題










































ーーーーーー「年長放課後学習」ねらいーーーーーー

(国語)「てにをは」言葉の選択「読解力・記述力・表現力」のトレーニング
(算数)「あといくつ?」数字の分解と文章題「論理的思考力のトレーニング


基礎が確実に身に付くと、考える力もアップします。
次回は、基礎力定着の為のステップアップをいたします。

国語
算数<教え方・考え方> 「イメージする力」「数がパッと見てわかる」「数の組み合わせ」
国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応を自分の力で考える 問題を読んで理解する
-南恩加島幼稚園オリジナル問題集-


国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応ー私立小学校ワークよりー
「2限目」算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより



算数[ 数字の計算] 絵を見て、計算を組み立てる
国語書き順・はね・はらい・止めの確認



「書き順のたしかめ」その他
「国語【硬筆の基本】 算数[ 数字の基本]
算数[ 数字の計算と文章題] 文章を読んで、計算を組み立てる
ー私立小学校ワークよりー

国語【助詞】「文と言葉」『てにをはことば―助詞ー』主語と述語の対応
ー私立小学校ワークよりー

 「濁点・半濁点・拗音の区別と定着」ー私立小学校テキストよりー
算数「数字のみの足し算」ー私立小学校ブレッダーより



国語 「濁点・半濁点・拗音の区別の基本」ー私立小学校テキストよりー
「漢字フラッシュカード」「『おむすびころりん』読解」ー公立小学校教科書よりー
算数「数の合成・分解」と「補数」の基本
ー私立小学校ブレッダーより
長音のルールを知る


算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより
 
 国語「音読」「フラッシュカード」 動詞と形容詞 色々な数え方



算数 「絵や図を用いた数量の表現」「量の大きさを比べる」   
国語 「音読」「漢字」フラッシュカードインプット
「拗音に用いる小さい仮名」のお稽古


立体を知る::自ら学び、考える力の育成と学び方、調べ方を身につける事をねらいとした授業。
隠れているキューブを数えるために、積まれた積木の投影図をイメージしやすいよう、ブロックで感覚をつかみます。
「回転図形」は物の形を捉える観察力と、回転を加えた状態を考える必要な推理力をやしなう


知能学習 例:シチュエーションを別の方向から写真にとると、どのように写るでしょうか。




トップページ index  教育方針 policy  入園案内 entrance  専門科目/課外教室 program  年間行事 event  幼稚園の特色 kindergarten  

未就園児さんの子育て支援     就職案内  privacy    保護者の皆様へ  privacy

 

〒551-0012
大阪府大阪市大正区平尾5-7-7
TEL.06-6551-2408
FAX.06-6551-4751