学習の部屋





フラッシュカード学習風景



学習の部屋でのお勉強はすべて「遊びの延長」です。
クイズやお話、ゲームを通して楽しい雰囲気を作り、やりたい気持ちを引き出します。





直感的理解力の著しい幼児期は絵や音を概念でとらえます。
幼児期に有効な右脳教育を取り入れ、視覚・聴覚を刺激する学習を続け
3学期は反復練習・自考力・学習の定着を目指します。
幼児期から右脳で問題を解く方法が身についていると、想像力が豊かになり、
文法・読解力・文章構成力・図形・割合・比・特殊算をはじめ
多くの分野で有利になります。




例えば下記のような中学受験問題を左脳と右脳で解きます。



次の図のように 1辺が2cmの正方形を8個並べて直線をひき
模様をつくりました。黒い部分の面積をを求めなさい。


@相似比を使って左脳でときます。
相似を使いまわりの白い面積を求め、これを
全体から引きます。とても時間がかかります。


Aパズル的に右脳で解きます。
脳の発達が著しい幼児期から右脳のトレーニングを
行っていると、この模様を全体的にを眺め
同じ三角形が6個並んでいて、黒い部分の面積は
三角形4個分である事に気が付きます。
全体の10分の4が黒い部分の面積となるので
短時間で面積を求める事ができます。




B相似を理解した上で、右脳で解きます。
三角形を分解して正方形が10個分
そのうちの10分の4が黒い部分の面積だと気が付きます。
こちらも短時間で面積を求める事ができます。

















先生たちもテストに参加しています。




写真の更新が遅くなり申し訳ございません。2週分です。






子どもたちへの問題は
緑の三角が1個だとすると ピンクは何個? 赤は何個?
「こたえ」の所は先生たちへの問題です。
パズルゲームで遊びます。







同じ長さの場所を色分けします。



正方形1枚 直角三角形4枚 台形4枚を使い、大きな正方形を1つ作りましょう。




早く形を作るゲームです




先生たちはこちらの応用で中学受験問題のテストをしています。



直角二等辺三角形を9枚使って 大きな直角二等辺三角形を作りましょう。
直角二等辺三角形を8枚使って 大きな直角二等辺三角形を作りましょう。



台形4枚と直角三角形4枚で大きな正方形を作りましょう。



台形4枚と直角三角形4枚と正方形で大きな正方形を作りましょう。













読解問題は音読をした後に文章の部分を見ずに記憶力だけで回答を書きます。










右脳プリント 
国語(小テスト) 
算数(ひっ算繰り上がりの文章題)(掛け算の文章題ー植木算ー)
テトロミノ タングラム






先生たちも同じ右脳テストをしています。
先生より早く出来上がったお友達もたくさんいました。





3回分のお写真です。




繰り上がりの筆算



遊んでいるように見えますが、空間認識力のトレーニングをしています。
物体の位置関係や形状を瞬時に理解しイメージすることができるようになります。

テトロミノとタングラムは図形感覚が育ちます。グループで考えをだしあいながら遊びます。
お家でも遊んでみて下さい。論理的思考は幼児期の遊びが大切です。
中学受験問題はこの能力が大きく影響します。











時  計




























タングラム学習



































図形 展開図
遊びの延長に学習があります。



「国語の読解問題」
文章を1回音読します。文章の部分を後ろに折ります。
文章を見ずに記憶だけで答えを書きます。




都道府県も言えるようになりました。



小学校受験問題










































ーーーーーー「年長放課後学習」ねらいーーーーーー

(国語)「てにをは」言葉の選択「読解力・記述力・表現力」のトレーニング
(算数)「あといくつ?」数字の分解と文章題「論理的思考力のトレーニング


基礎が確実に身に付くと、考える力もアップします。
次回は、基礎力定着の為のステップアップをいたします。

国語
算数<教え方・考え方> 「イメージする力」「数がパッと見てわかる」「数の組み合わせ」
国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応を自分の力で考える 問題を読んで理解する
-南恩加島幼稚園オリジナル問題集-


国語【助詞】「文と言葉」『てにをは―助詞ー』主語と述語の対応ー私立小学校ワークよりー
「2限目」算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより



算数[ 数字の計算] 絵を見て、計算を組み立てる
国語書き順・はね・はらい・止めの確認



「書き順のたしかめ」その他
「国語【硬筆の基本】 算数[ 数字の基本]
算数[ 数字の計算と文章題] 文章を読んで、計算を組み立てる
ー私立小学校ワークよりー

国語【助詞】「文と言葉」『てにをはことば―助詞ー』主語と述語の対応
ー私立小学校ワークよりー

 「濁点・半濁点・拗音の区別と定着」ー私立小学校テキストよりー
算数「数字のみの足し算」ー私立小学校ブレッダーより



国語 「濁点・半濁点・拗音の区別の基本」ー私立小学校テキストよりー
「漢字フラッシュカード」「『おむすびころりん』読解」ー公立小学校教科書よりー
算数「数の合成・分解」と「補数」の基本
ー私立小学校ブレッダーより
長音のルールを知る


算数「10までの数の合成・分解」と「補数」私立小学校ブレッダーより
 
 国語「音読」「フラッシュカード」 動詞と形容詞 色々な数え方



算数 「絵や図を用いた数量の表現」「量の大きさを比べる」   
国語 「音読」「漢字」フラッシュカードインプット
「拗音に用いる小さい仮名」のお稽古


立体を知る::自ら学び、考える力の育成と学び方、調べ方を身につける事をねらいとした授業。
隠れているキューブを数えるために、積まれた積木の投影図をイメージしやすいよう、ブロックで感覚をつかみます。
「回転図形」は物の形を捉える観察力と、回転を加えた状態を考える必要な推理力をやしなう


知能学習 例:シチュエーションを別の方向から写真にとると、どのように写るでしょうか。




トップページ index  教育方針 policy  入園案内 entrance  専門科目/課外教室 program  年間行事 event  幼稚園の特色 kindergarten  

未就園児さんの子育て支援     就職案内  privacy    保護者の皆様へ  privacy

 

〒551-0012
大阪府大阪市大正区平尾5-7-7
TEL.06-6551-2408
FAX.06-6551-4751