茶道 作法 礼法
掛け軸「布袋さま」 花「水仙」
お菓子 年長「ミドルシュー −モンデール」 年中「丸ぼうろ」
年中
掛け軸「柿」 花「山茶花」
お菓子 年長「羊羹ー鶴屋吉信ー」
お菓子 年中「ミドルシュー ーモンデールー」
年中さんの作法
今回の年中さんは、少し茶道に近いお稽古をしました。
姿勢はまっすぐに。
懐紙を取り出してお菓子を手の上に乗せます。
本日の年中さんは、年長さんの茶道のように茶器を回してみました。
まっすぐな姿勢でお茶をいただきます。
歩き方のお稽古
座らずにくつを履きます。手を添える時も座りません。
世阿弥の書き残した能の理論書『風姿花伝』には七歳(満六歳)から稽古をはじめるように書かれています。
さらに江戸時代に一番の娯楽である歌舞伎では台詞回しで語呂の良い同じ言葉の繰り返しがしばしば使われていました。
そこで幕末のちまたでは「六歳の六月六日」という言い回しが慣習化したものと思われます。
江戸時代の習い事といえば寺子屋ですが、江戸時代の後半までは寺子屋に入学(入寺:いりでら)する日は二月の初午の日でした。
しかし幕末には上のような言い方のせいか六月六日に入寺するように変っています。そんなわけで今日でも習い事をはじめる日は六月六日が良いとされています。
はじめて茶道の道に入る子ども達をあたたかく見守ってあげてください。
お稽古を重ねる度にしなやかに、美しく上達されると思います。
なんとも可愛らしいお稽古です。
おいしい表情が可愛いですね
自然や芸術などの本物に触れ、豊かに感じる心が育つことを願っています。